退職プロセスの始めるタイミングと進め方について〜

こんにちは。
Kazbrogです。

今回は "退職プロセスの始めるタイミングと進め方について" についてお話したいと思います。

まず退職プロセスをはじめるタイミングについてですが、
基本的には、入社を決めた企業様のオファーレターにサインしたあとに退職プロセスをはじめます。

中には、オファーレターに記載のある入社日までに退職ができるかわからないので、一旦、退職プロセスを進めて目安が見えた段階でサインをしたいという方もいますが、必ずオファーレターにサインしてから退職プロセスを進めて下さい。

理由は、オファーレターにサインせずに退職プロセスをはじめてしまうと、
最悪のケース退職したものの、入社先がないなんて起こってしまう事もゼロではないのでご注意下さい。

基本的には、現職の退職日を確定させた後に、転職先の入社日をきめるのではなく、入社日に合わせて退職を進めていくという考え方になります。

そして本題の退職プロセスの進め方についてですが、とてもシンプルです。
まず人事と直属上司に退職届を提出します。
企業によって異なるかとおもいますが、手紙やメールで提出する事が多いです。

ここでの注意点としては、退職届で退職願ではないという事です。

何が違うのかというと、退職届であれば、事実上プロセスとして進める事が可能ですが、退職願の場合は、相談ベースに近いため、承認されてから効力が生じます。

法律上、退職届提出後、2週間で退職はできますが、
基本的には1 month noticeのように1ヶ月前の提出が一般的になっております。

退職届/願はそんなに変わらないと思う方に、わかりやすく例で説明します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「退職届を提出したAさん」「退職願を出したBさん」の違い

<①退職届を提出したAさん>
9月25日、オファーレターにサインをした。入社日は11月1日に入社予定。
これから退職プロセスを始める為、人事、直属上司宛に退職届を提出した。
 
その後、上司から一度話がしたいとの事で、10月1日に面談を調整。
10月1日の面談では上司が中々承諾してくれず、また再度話し合いがしたいとの事で、10月8日に改めて面談を調整。

10月8日に面談後、ようやく退職を承認していただいた。
この場合、退職プロセスは9月29日から効力があるため、1 month noticeもクリアになり10月末に退職ができ、予定通り11月1日から入社可能になります。

<②退職願を提出したBさん>
9月25日、オファーレターにサインをした。入社日は11月1日に入社予定。
これから退職プロセスを始める為、人事、直属上司宛に退職願を提出した。
 
その後、上司から一度話がしたいとの事で、10月1日に面談を調整。
10月1日の面談では、上司が中々承諾してくれず、また再度話し合いがしたいとの事で、10月8日に改めて面談を調整。

10月8日に面談後、ようやく退職を承認していただいた。
その場合、退職プロセスは10月8日から効力があるため、1 month noticeの問題で、最短11月8日まで在籍しないといけなくなります。
また企業の入社の受け入れ日(1日、16日など)も決まりがあるので、
最短で11月16日入社、もしくは12月1日入社に変更しなくてはなりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記のように退職届、退職願の違いで、
入社時期にかなりの差が出てくるのを理解していただけたかと思います。

「ただ入社日をずらすだけ」とお考えかもしれませんが、
その時にはすでに入社受け入れ準備も始めている場合もあれば、オファーレターの作り直しも必要になります。
他にもすでに11月1日入社予定で期待していた仕事もあったことを考えると、
それに伴い、困ってしまう方がいらっしゃるということです。

この例に関しては、
AさんもBさんも内定から入社まで1~2ヶ月ほどで動かれているので、実際大した問題ではないですが、入社日まで2ヶ月ほど猶予があった方で、入社1ヶ月前から退職プロセス初め上記のような結果になれば、内定受諾後から4ヶ月ほど経過することになるので、あまり良い印象は受けなくなってしまうかもしれません。

他にも、引き留め、交渉など様々な理由で退職プロセスが進まないこともございますので、まずは退職届を提出して、上司との面談があっても、退職意思を強く伝え「1日も早く退職日を確定させる」ことが重要になると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
また更新します。

バイ。
 

転職活動中に、同期や同僚がどんどんやめて退職しづらくなった場合について。

こんにちは。
Kazbrogです。
 
最近とても暑くなってきましたね。
コロナの感染予防としてマスクもしていると、熱中症にもなりかねないので、お身体を崩されないようにしてください。
 
今回お話するケースは、
転職活動中に、同期や同僚がどんどんやめて退職しづらくなった場合。についてです。
 
転職活動は水面下で動かれますし、職場に情報が回ることは避けたいので、
基本的に次の転職先が決まるまで、打ち明けられませんよね。
 
とはいえ、転職活動真っ只中にも関わらず、先に周りが退職していくと、置いてかれている気持ちになるのと同時に、内定受諾後も、なかなか退職の話をするタイミングも難しくなったりしますよね。
 
そんな時の為に、どのような行動、考え方が必要になるかお話していきます。
 
まずはじめに前提として「転職のタイミングは個々で異なる為、退職日/月が同僚などと重なる事も珍しくない」という事は頭に入れておきましょう。
その為、仮に上司から「今月すでに○人もやめるから、君はやめさせない。やめないでくれ。」と言われたとしても、「タイミングが重なってやめる人が多いのは別に珍しいことではない」と言えると思います。
 
まあ、ほとんどの人がそういうことではなく、
「お客様や、在籍中の同僚に迷惑をかかるのを避けたい」という理由で言いづらくなることが多いと思うのですが、それに関しても、基本的には退職者を多く出している企業/マネージメント側に問題があり、人員不足を補うのも企業側の対応によるものと理解し、新しい企業への入社まで1~2ヶ月あるので、早く退職意思を伝え確定させる方が、「最終的には周りの為」になりますので、何より「退職させないようあらゆる手を使って時間稼ぎする企業や上司に対して、1日も早く「退職の相談」ではなく、「退職を確定」させることに専念した方がいいです。
 
また転職活動する前から意識しておいた方がいい事ですが、下記についてもう一度考えてみてください。
 
①転職しようと思ったきっかけ。
②それは必ず転職しなければ実現できない事なのか。
 
①転職しようと思ったきっかけ。についてですが、理由は様々だと思います。
・上司と合わない。
・やりたいことができない。
・年収が上がらない。
・働き方を良くしたい。
など
 
そして②のそれは必ず転職しなければ実現できない事なのか。に当てはめていくと、
・上司と合わない。    →上司が変わる、もしくは辞めたらきっかけが消える。
・やりたいことができない。→やりたいことができるのであれば、きっかけが消える。
・年収が上がらない。   →年収が上がれば、きっかけが消える。
・働き方を良くしたい。  →働き方が良くなれば、きっかけが消える。
キャリアパス。     →キャリアパスがしっかりあれば、きっかけが消える。
となると思います。
 
ここでさらに考えて欲しいのですが、もし仮に「きっかけ」が解消されたら転職はしないでしょうか?
 
私なら即答でNOです。
なぜなら「きっかけが解消されるタイミング」が重要だと思うからです。
私も仕事柄、この質問は良くしますが、ほとんどの方は最終的に転職されます。
 
理由はシンプルで、そもそも「転職活動しなければ実現しないこと」だったのと、意外と「きっかけ」は理由付けで「新しい環境」での期待というのも大事な要素だからです。
 
最後に簡単にまとめると、
必要な行動としては、転職先が決まった段階で、退職交渉はだらだらせず、いち早く退職確定させること。
それが最終的には会社にも同僚にもお客様の為になるということ。
 
必要な考え方として、職場の退職メンバーが重なる事も良くあり、結果的に大変になってもそれは企業側の問題だと理解し、また転職活動を始めた段階で新しい環境を求めているので、現職への同情より、次いく職場で実現したい事を考える時間を作った方がいいということ。
 
とはいえ、穏便かつ円満退職が一番いいので、それが難しい場合と考えていただけたらと思います。
 
少し長くなりましたが、子供が起きてきて遊んで欲しいみたいなのでこの辺で。
 
バイ。

定年退職について悩んでみた。

こんにちは。
Kazbrogです。
 
最近暑くなってきましたね。
 
突然ですが、皆さんは何歳まで働いてたいと思いますか?
 
日本でも定年退職が60歳から65歳に引き上げたり、超高齢化社会の日本では、このような対策で、
元気でまだまだ働ける高齢者が増えることは良いことですよね。
 
今日、職場内で定年退職の年齢について話題に上がっていたので、
ふと、「自分も65歳まで、本当に働くのだろうか。」色々考えてました。
 
私は40歳までに、将来を気にしないで生きてける環境を作りたいなと思ってます。
 
40歳以上は働きたくないと言う意味ではなく、40歳までに自分のやりたい事をしていたいという意味なんですけどね。
 
なんか65歳まで働けると言われるとすごい長いように感じて、今をがむしゃらに過ごせないというか。
 
それよりかは、気持ち的には40歳までしかないと思うと、何歳までに何をしていてと逆算しながら、今何をすべきなのか考えながら毎日過ごしてます。
 
みなさんはどうでしょうか?
 
バイ。

転職エージェントを使うメリットとデメリット

こんにちは。 Kazbrogです。

今回は、転職する際にエージェントを使うメリットとデメリットついてお話ししていこうと思います。  

"エージェントを使った方がいいのか" それとも "個人で応募した方がいいのか" など悩まれる方もいると思います。  

私はエージェント側で働いていますが、一概に使った方がいいとは言えないのが現状です。  とはいえ、エージェントを使うメリット、デメリットを理解した上で判断した方がいいと思います。  

 

よくある例として、「知り合い経由の方が良い」や「直接企業からスカウトされたからエージェントは使わない」などの意見です。

知り合いがいたり、直接企業からスカウトされているのに、敢えてエージェントを通す理由がわからない人も多いと思います。  

もちろん、関係性やご状況などにもよるので、一概にどっちが良いとは言えませんが、  知り合い経由や、企業スカウト型経由の場合だと偏った情報しか得られないので、あまりオススメはしてません。  

理由は簡単で、良い事しか言わないですし、交渉時にも気を使います。また入社後のギャップも多い場合があるからです。(※知り合い経由ではなく、特に企業スカウト型の場合)  

他にも色々とあるのですが、話が進まなくなるので、

まずは基本的なメリット、デメリットについて解説していきます。  

 

【メリット】

マーケット情報を得られる  

エージェントの中でも専門分野に特化している場合、より正確なマーケット情報を得られます。  (企業の情報、現場の環境など。)

 

面接対策ができる  

実績が多いエージェントほど、どのような面接で、どのような対策をすると通過しやすいなど知っているので、事前に準備することが可能です。  

 

条件面など交渉が必要な際に代わりに対応してくれる  

現在のマーケット状況やご経験などすべて考慮した上で交渉するので、最低ラインでのオファーを避けることができます。    

 

【デメリット】

面接以外にもエージェントとの面談などで時間が取られる  

エージェントと使う場合、密にコミュニケーションを取る必要があるので、時間と労力を必要とします。  

 

エージェント経由でないと状況が把握できない  

選考の合否がこない、面接のフィードバックがこない、NG理由がよくわかならないなど、状況把握ができない場合がございます。  

 

悪質なエージェントもいる  

応募意思を取らずに紹介するエージェントもいれば、脅すようにオファーを受諾させる。など数多くの事例がございます。    

 

 

このように、エージェントを使う際のメリット、デメリットというのは、使うエージェントによってメリットにもデメリットにもなります。  

 

結果:

使うエージェントが良ければ、どんな状況よりも有利に転職ができ、使うエージェントが悪ければ、より負荷が掛かってしまいます。  

 

次は良いエージェントの見極め方についてでもお話しようかな。 

まあ話しませんけど。    

 

あなたはどんなエージェントにお願いしたいですか?

 

バイ。

面接対策〜面接官の確認ポイントは?

こんにちは。 Kazbrogです。

 

今回は、面接する際の対策ポイントについてお話ししていこうと思います。

 

今の時代、ネットを使えばある程度必要な情報というのはゲットできるのですが、

その中でも特に重要な質問、面接官がよく確認するポイントについてご紹介していきます。

 

①志望動機

これが正直1番大切になります。 どの企業を受ける場合でも必ず準備した方がいいです。

むしろ志望動機でバッチリアピールできたら、ある程度経験不足でも通過する確率が高まります。

 

②転職理由

なぜ仕事をさがしているのか。ネガティブや悪い印象を与えずに前向きな転職理由の方がいいです。 悪い例としては、「上司が嫌で、」とか「残業が嫌だから、」中には「エージェントに言われたから」など回答する方がいます。

それより、今までの経験を活かして〇〇にチャレンジしていきたいので。など前向きな回答が好まれます。

 

③どのようなことを意識して仕事に取り組んでいるか。

例えばですが、「現職では〇〇な経験を積んできました。今後は〇〇にチャレンジしていきたいです。」という回答がある場合、チャレンジする姿勢に対しては良いことなのですが、それだけだと環境依存と思われることがございます。

要するに、"現職ではできないから"や"チャンスがないから”など環境を理由にする方のことです。

ですので、「現職では〇〇に携わっており、特に〇〇に意識して業務に取り組んできました。今後はこれまでの経験を活かして〇〇にチャレンジしていきたいと思っております。」など紐づくように回答すると良いと思います。

 

他にもポイントはあるのですが、特に上記のポイントを押さえてお話すれば、

きっと通過率、合格率も高まると思います。

 

面接だと緊張してうまく伝えられないこともたくさんあると思いますが、

基本パッションがあれば、だいたいうまくいきますよ。

 

結果:パッションということになります。

 

あなたなら、どんな人を採用したいですか?

 

バイ。

 

 

 

ヘッドハンターの仕事について

こんにちは。 

今日はヘッドハンターの仕事についてお話をしたいと思います。

「IT業界のヘッドハンターってどんな仕事なのかな?」と思う方にオススメです。

 

基本的には、俗に言う転職エージェント業務とそんなに代わりはございません。

と言うか転職エージェントと呼んでもそんな問題ないレベルです。

 

違う点といえば、

転職エージェントは仕事を探している方(求職者)をターゲットにしています。有名な転職エージェントですと、知名度などもあり、数多くのポジションがございますので、求職者の方はどんどん情報を登録していきます。

なので、待っていても今転職したいと思っている方が次々と自社媒体に登録してくれるので、その方々へコミュニケーションをとり、仕事を紹介して転職支援を行うのがメインです。

 

一方でヘッドハンターは、求職者もそうですが、「仕事を探していないターゲットになります。色々なパターンがありますが、

例えば、業界の経験年数や市場価値で見ると、年収や環境面などより良い場所でご活躍できる方であったり、企業から採用したいと思っている優秀な方のお名前を聞いて、ヘッドハンティングをしてご紹介する場合もございます。

 

転職エージェントが受け身タイプだとすると、ヘッドハンターは積極的タイプになります。

 

どちらも必要なスキルというのがあるのですが、

特にヘッドハンターに求められるのは、業界や領域の「専門的知見」と「マーケットの情報収集力」になります。

 

理由はイメージできるかもしれませんが、

現職に満足して働いている方をヘッドハンティングしようと思って、急に電話を掛けて、「転職しませんか?」と言ったら”こいつ急に電話してきて、何いってんだ?"と思われますよね。

 

だからこそ、相手に信頼してもらい、興味を持ってもらう為には、

「専門的な知識」も大事ですし、その方が知りたいだろう「特別な情報」を提供していかないといけません。

 

これだけを聞くと、「ヘッドハンターの仕事って大変そう〜」と思うかもしれません。

もちろん大変なことも多いですが、それ以上に、とてもやり甲斐や達成感を感じる仕事なんですよ。

 

色々とお話すると止まらなくなるので、また次にします。

 

明日も一緒に頑張りましょーっ。

バイバイ。

IT業界の転職マーケット〜転職動機について。

こんにちは。Kazbrogです。

私はIT業界のヘッドハンターとして勤務しておりますが、

最近、求職者の方々とお話をしていると、色々考えさせられることが多くございます。

 

例えば、理由は人それぞれですが転職しようと思う時には、

必ず、何かしらの「キッカケ」があるはずです。

 

"給料をあげたい"

"キャリアアップしたい"

"新しいことにチャレンジしたい"

"働き方を今より良くしたい"

など。

 

当たり前ではございますが、10人いれば10人異なる考え方や志向がございます。

もちろん転職をするからには、その「キッカケ」が必ず解消になる企業を選ぶでしょう。そしてその「キッカケ」が解消される企業の中でも、個々で好き嫌いがあると思いますので、その中から選んで応募すると思います。

 

さて、ここで気になるのが、

仮に求職者10人いた場合、その「キッカケ」が解消される第一希望で応募した企業からオファーをもらえる割合ってどのくらいなのかなと思うことありませんか?

また、もしその「キッカケ」が解消される希望の企業がダメだった場合、その求職者の方々の選択肢はどうなるのか気になりませんか?

 

IT業界のテクノロジーの変化は激しいので、それと同様に我々も柔軟に対応していかなければなりません。

 

その転職しようと思った「キッカケ」が将来の自分にどのように影響するのか、また今のマーケットがどうなっているのか、など違った視点で物事を理解し考えてみると、その「キッカケ」を必ずしも解消する必要がなく、それ以上に大切なことがあることに気づく場合もございます。

 

何を言いたいのかわからないかもしれませんが、

私も何を言いたいのか、わかりません。

 

結局のところ、その「キッカケ」というのは何でもいいんだと思います。

むしろなくても良いんです。

 

一番大事なのは、常に今いる現状が「マーケット的にどうなのか」また「自分のキャリア的にどうなのか」を考えることが大事だと思います。

 

「キッカケ」があって転職活動するのも大事ですが、「キッカケ」を見つける転職活動もあって良いと思いませんか?

 

私はその「キッカケ」を提供したくて、IT業界特化のヘッドハンターになりました。

 

最近言われて嬉しかったこと:

求職者A:"あの時、突然電話が来てビックリしたし、最初転職なんて考えていなかったけど、こんな良い企業へご紹介してくれて本当に感謝しております"

求職者B:"転職活動がうまく進まない中、助けてくれました。本当に命の恩人です。"

 

などとても嬉しいお言葉を下さる方々がいて、本当にこの業界に入ってよかったって思える瞬間です!!

 

自分自身も更なる成長に向け、日々努力していこうと思います!

 

また更新しますねー。

おやすみなさい〜!